階段一筋70年専門メーカーによる専門サイト【鉄骨階段Museum】 » 階段専門メーカーが教える 注文住宅における階段の知識と流行 » かね折れ階段(折れ階段・折曲り階段)とは?

かね折れ階段(折れ階段・折曲り階段)とは?

このサイトは 「横森製作所」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

更新日:2023/10/12
目次
Table of Contents
Kaneore

かね折れ階段とは?

かね折れ階段とは?

「かね折れ階段」とは階段の途中に踊り場などを設けることにより、その部分で90度向きを変えているタイプの階段を指します。間取り図で見てみると、階段の形が「L字」の形に見えるという点が特徴であり、階段の途中で踊り場を設置する方法のほか、斜め角度の階段を設置することで90度向きを変えています。

このタイプの階段は、部屋の隅に設置するといったように壁に沿った形で配置されるケースが多くなっています。家の形状に合わせた形で設置できるため、間取りを階段に合わせる必要がないといった点も特徴です。さらにデザインを工夫することによってリビングなどに設置しても雰囲気に溶け込ませられるという面もあり、多くの住宅で採用されています。

Merit・Demerit

かね折れ階段の
メリット/デメリット

メリット

かね折れ階段は、踊り場が設置されているため万が一バランスを崩して足を踏み外した時にも途中で止まるため、直階段のように一気に階段の一番下まで落下してしまうリスクを小さくできる、という点がメリットとして挙げられます。

また、吹き抜けを設置した部分にかね折れ階段を設置した場合には、階段を上っている間に90度向きが変わるため視界の変化を楽しめる点もメリットのひとつとなっています。そのほか、壁に沿った形で設置されていることから階段下にできるスペースを収納やワークスペースなどに活用しやすいといった面もあります。収納スペースを増やしたい、作業できるスペースを設けたいと考えている方はぜひ注目してみると良いでしょう。

デメリット

かね折れ階段の場合には、90度向きを変えるために踊り場や斜めの形の階段を設けており、階段の途中で面積が異なる段ができることになります。この部分が踏み外しの原因になる可能性があることから、注意しながら階段の上り下りをする必要があります。高齢の方や子どもが上り下りする場合はもちろんですが、2階から1階に大きなものを運ぶ時など足もとが見えにくい場合などには十分に注意しながら階段を利用するという点が大切です。

そのほか、かね折れ階段は途中で折れ曲がっていることから直階段と比較するとスペースが必要であるとともにコストが高くなる傾向があるといった面もあります。

Construction example

かね折れ階段の事例を紹介

部屋の雰囲気に溶け込むような美しい階段

かね折れ階段事例1

中間3段曲がりのかね折れ階段を設置した事例です。

こちらの階段の特徴は、拡張の高さも感じられる見た目の美しさ。できるだけボルトを見せないつくりとなっている点に加えて、階段を横から見た時には部屋の雰囲気と合うように白で統一されている点などが印象的な階段となっています。

いつも目にする場所に設置されている階段であるものの、自然と家全体のイメージに溶け込むようなデザインを採用している点が大きなポイントといえるでしょう。

風景を楽しみながら上り下りができる階段

かね折れ階段事例2

こちらは中間2段曲がりのかね折れ階段を設置した事例。白と黒を基調としている住まいのイメージに合ったデザインとなっています。

このかね折れ階段は、丸パイプ+丸鋼(フラットバー支柱)手すりが吹き抜けまでつながっているつくり。吹き抜けを設けている点に加えて、階段の途中には外が眺められる階段を設置していることから、景色を楽しみながら階段の昇り降りができる点もポイントです。

from Specialist
横森製作所より
空間に映えるインテリアの一部

スケルトン階段の魅力は、やはり光と風を通すところと、デザイン性ではないでしょうか。

近年では住宅性能(強度や断熱効果)の向上で広いリビングや吹き抜けを設ける間取りも多く、空間に映えるインテリアの一部として人気があると思います。

たしかに建設技術の向上に伴い、間取りも自由度が高まり、階段が「昇り降りするだけ」のものではなく、デザインも楽しめるものに変化しています。

アイディアや工夫次第で、いろんな“階段のある風景”が楽しめるはず!ぜひ、当サイト【鉄骨階段Museum】に掲載の事例も参考にしてください。

そのほかの事例も、以下のページに掲載していますので、ぜひ、ご覧ください。

Sponsored by
スポンサー・監修
取材協力 取材協力
階段一筋70年
日本の高層ビル8割の階段を手掛ける
横森製作所

世界的にも珍しい鉄骨階段専門のメーカーとして、200メートルを超える日本の高層ビルの約8割(TOP50のうち41)で階段が採用される(※)など、階段の品質を高く評価されています。
その技術を住宅用にもいかんなく発揮し、デザイン性・耐久性に優れたフリーカスタマイズインテリア階段「システア」が開発されました。
階段の設置だけではなく、図面の正確性、階段設置における注意点など、使う人のことを考えた提案が多くの設計士・メーカーに愛されています。 ※参照元:横森製作所(https://www.yokomori.co.jp/about/)2022年4月11日調査時点

心躍る、気持ちアガる
階段施工例・事例ギャラリー

よく見られているページ
About this Media
鉄骨階段Museum
について

「そこにない未来を創る」をビジョンにIT事業と語学事業の提供を通じて、異なる文化や言語を持つたくさんの“人と人との出会いの場”を創出しているZenken株式会社。
その中の「レジデンス編集チーム」では、注文住宅をはじめ、皆さんの理想の暮らし・住まいを実現するためのコンテンツを多数手がけています。
「鉄骨階段Museum」では、部屋をつなぐだけではない、新たな階段の魅力を発見できるメディアとして、皆さんの暮らしに、彩りを添えられたらと思っております。