このサイトは 「横森製作所」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
2階建て以上の自宅や介護施設などにおけるバリアフリー化の一環として、階段へ取り付けて利用者が座ったまま上下移動できるようにする階段昇降機も人気を集めています。階段昇降機は大規模なリフォームを行わなくても設置工事が完了するため既存住宅にも導入できますが、条件によっては設置工事が難しくなるため注意が必要です。
階段昇降機は、そもそも条件に適合している階段であれば既存住宅にそのまま取り付けることが可能です。しかし言い方を変えれば設置基準に合っている階段や住宅でなければ階段昇降機を導入することはできません。
階段昇降機は折りたたんだ状態でも相応の厚みがあるため、階段にも一定以上の幅が求められます。そのため特に古い住宅で階段幅の狭い場合は事前確認が必要です。
階段昇降機は電気で動作する設備であり、バッテリー装置へ電力を供給するためのコンセントの存在が階段昇降機の設置条件になります。またコンセントは設置場所のそばにあることが望ましいでしょう。
階段昇降機は足腰に不自由を抱える人や高齢者に利用される設備であり、離れた場所にあるコンセントまで床の上に延長コードを這わせるといった方法は危険です。
階段昇降機は屋内の階段だけでなく、自宅の門扉から玄関までの移動を助ける屋外階段に設置することもできます。ただし屋外階段へ階段昇降機を設置する場合、階段昇降機のイスやレールといった部分が自宅の敷地から公道などへはみ出さないよう注意が必要です
敷地の境界を超える場合、階段昇降機を設置することはできません。
階段昇降機はイスに座った状態のまま電気の力で階段を上り下りするための設備であり、足腰の不自由な人や階段移動が辛い高齢者などにとって日常生活のQOLを高めてくれる手段となります。また、車椅子用階段昇降機であれば車椅子に載った状態で階段移動ができるため、介助者の支えがなくても障がい者や高齢者、ケガをしている人などが能動的に移動しやすくなることもメリットです。
階段昇降機は転落や転倒のリスクも軽減するため、事故防止の観点からも魅力的です。
設置基準に合致している階段であれば、大がかりなリフォーム工事を行わなくても階段昇降機を取り付けられることは強みとなります。また取り外しもスムーズに行えるため、レンタルやリースで一時的に階段昇降機を利用することも可能です。
「そこにない未来を創る」をビジョンにIT事業と語学事業の提供を通じて、異なる文化や言語を持つたくさんの“人と人との出会いの場”を創出しているZenken株式会社。
その中の「レジデンス編集チーム」では、注文住宅をはじめ、皆さんの理想の暮らし・住まいを実現するためのコンテンツを多数手がけています。
「鉄骨階段Museum」では、部屋をつなぐだけではない、新たな階段の魅力を発見できるメディアとして、皆さんの暮らしに、彩りを添えられたらと思っております。